ゴミ箱やキッチンの隅で、うごめくハエの幼虫(ウジ虫)を発見してしまったら、誰でもパニックに陥りがちです。しかし、深呼吸をして、正しい手順で安全かつ確実に駆除することが重要です。間違った方法は、かえって事態を悪化させる可能性もあります。まず、駆除作業を始める前に、必ずゴム手袋とマスクを着用しましょう。病原菌に直接触れたり、不快な臭いを吸い込んだりするのを防ぐためです。駆除したウジ虫や汚染物を入れるための、口を固く縛れるビニール袋も用意してください。駆除方法として、最も手軽で効果的なのが「熱湯」を使用する方法です。ウジ虫は高温に非常に弱く、五十度以上のお湯をかければ即座に死滅します。ゴミ箱の中で発生している場合は、ゴミ箱ごと浴室などに運び、熱いシャワーを勢いよくかけるか、やかんで沸かしたお湯を直接注ぎます。これにより、目に見える個体だけでなく、ゴミの隙間に隠れているものまで一掃できます。排水口で発生している場合も、熱湯を流し込むのが有効です。次に、市販の殺虫剤を使用する方法です。ウジ虫専用のスプレータイプや粉剤タイプの殺虫剤が市販されています。これらは即効性が高く、確実に駆除できますが、使用する際は注意書きをよく読み、食品や食器にかからないように気をつけてください。キッチンなど、薬剤の使用に抵抗がある場所では、高濃度のアルコールスプレーや、塩素系漂白剤を薄めたものを吹きかけるのも効果的です。ここで、絶対にやってはいけないのが「掃除機で吸い取る」ことです。掃除機で吸い込むと、内部でウジ虫が生き残り、蛹になって成虫が羽化したり、死骸が腐敗して排気口から強烈な悪臭や細菌をまき散らしたりする原因となり、最悪の事態を招きます。駆除が終わったら、ウジ虫の死骸と汚染物をビニール袋に入れてしっかりと密閉し、可燃ゴミとして処分します。そして最後に、発生源となった場所を洗剤とブラシで徹底的に洗浄し、消毒用アルコールなどで消毒して仕上げます。この後処理までを完璧に行うことが、再発を防ぐ鍵となります。