暗闇で遭遇する、あの銀色の不快な虫、紙虫(シミ)。一度家の中に住み着かれると、その生命力の強さと隠密性から、根絶は容易ではありません。しかし、彼らの習性を理解し、適切な方法を根気よく続けることで、その数を確実に減らし、快適な生活空間を取り戻すことは可能です。ここでは、家の中でシミを発見してしまった場合に有効な、実践的な駆除方法をいくつか紹介します。まず、最も直接的で、誰にでもできるのが「物理的な駆粗」です。シミは殺虫剤に対する抵抗性が比較的強く、また、薬剤を嫌ってさらに奥深くへと逃げ込んでしまうこともあります。そのため、目の前に現れた個体は、見つけ次第、ティッシュペーパーなどで確実に捕獲し、圧殺するのが最も確実です。素早い動きに翻弄されがちですが、彼らは基本的に壁際や物の陰に沿って移動する習性があるため、その進路を予測して待ち伏せするのがコツです。掃除機で吸い取ってしまうのも手軽な方法ですが、吸い込んだ後は、内部で生き延びたり、卵が孵化したりするのを防ぐため、すぐに紙パックを交換するか、ダストカップ内のゴミをビニール袋に入れて密閉し、処分することを忘れないでください。次に、「ベイト剤(毒餌)」を使用する方法です。シミはホウ酸を含む餌を食べると、脱水症状を起こして死滅します。薬局などで手に入るホウ酸と、彼らが好むデンプン質(小麦粉や片栗粉、砂糖など)を混ぜて団子状にし、アルミホイルなどの上に置いて、シミが頻繁に出没する場所や、隠れていそうな場所(本棚の裏、シンクの下、押し入れの隅など)に設置します。ただし、ホウ酸は人間やペットにとっても有毒なため、小さなお子様やペットがいるご家庭では、誤食しないように設置場所に最大限の注意が必要です。より安全な方法として、「手作りトラップ」も有効です。口の広いガラス瓶の周りにテープなどを巻いてザラザラにし、シミが登りやすくします。そして、瓶の底に餌となる小麦粉などを少量入れておくと、餌に誘われて瓶の中に落ちたシミは、ガラスの滑りやすい内壁を登ることができず、捕獲できるという仕組みです。これらの方法を一つだけでなく、複数組み合わせ、何よりも発生源となる湿気対策や清掃を並行して行うことが、厄介な同居人との戦いに勝利するための鍵となります。