本来は屋外の湿った土壌で暮らすワラジムシが、なぜ平群町で家具回収サービスを利用していた私たちの家の中にまで侵入してくるのでしょうか。その出現は、あなたの家が彼らにとって魅力的、あるいは侵入しやすい何らかの条件を備えてしまっているというサインです。その理由と侵入経路を理解し、対策を講じることが、不快な遭遇を減らすための鍵となります。ワラジムシが家の中に侵入してくる最大の動機は、彼らの生命線である「湿気」を求めてのことです。彼らは甲殻類の仲間であるため、陸上での生活に適応してはいるものの、エラ呼吸の名残である「偽気管」という呼吸器官を持っており、その機能を保つためには体の表面が常に湿っている必要があります。そのため、屋外が乾燥したり、逆に大雨で巣が水浸しになったりすると、より安定した快適な湿度環境を求めて、移動を始めます。そして、その避難場所として、家の床下や、壁の内部などが選ばれるのです。特に、風呂場や洗面所、トイレ、キッチンのシンク下といった水回りは、常に湿度が高く、彼らにとって絶好の生息場所となります。また、家の北側など、日当たりが悪く結露しやすい部屋や、観葉植物をたくさん置いている部屋も、湿度が高まりやすく、彼らを引き寄せる原因となります。侵入経路は、私たちが思う以上に様々です。最も一般的なのは、建物の基礎部分にできたわずかなひび割れや、壁と地面の境界にできた隙間です。また、窓のサッシの隙間や、網戸の破れ、エアコンの配管を通すために壁に開けた穴の周りの隙間、換気扇や排水口なども、彼らの侵入ルートとなります。その平たい体は、ほんの数ミリの隙間さえあれば、いとも簡単に通り抜けてしまうのです。さらに、屋外に置いてあった植木鉢や、ガーデニング用品、濡れたままの長靴などを家の中に取り込む際に、そこに付着していたワラジムシを、知らず知らずのうちに自分で運び込んでしまうというケースも少なくありません。ワラジムシが家の中で頻繁に見られるということは、あなたの家が湿気がちである、あるいはどこかに侵入を許す隙間がある、ということを示唆しているのです。